宮田みれさん|大阪府・取材ライター

「人と関わる仕事がしたい!」
ゼロフラで見つけた“取材ライター”という働き方
ゼロフラに参加した理由は?
「人と関わる仕事がしたい」という想いから、取材ライターを目指すようになりました。もともとSEO記事を書いていましたが、もっと心の動く仕事がしたいと感じるようになり、まりこさんのインタビュー実践会で「やっぱり取材ライターおもしろそう!」と一気に惹かれました。
ゼロフラを選んだ理由は、①少人数制で同期ができること、②個別サポートがあること、③卒業後もつながりが持てること。この3つが揃っていて、「ここなら安心して挑戦できる」と感じました。まりこさんの「生徒さんを勝たせます」という言葉にも背中を押されましたね(笑)。
苦労したことは?
一番の難関は、自主制作記事の「取材先探し」でした。まりこさんから「知り合いはNG」と言われ、企画段階から頭を抱えることに。Googleマップとにらめっこしながら、どこか記事になりそうなお店はないか…と探す日々が続きました。でも、勇気を出してメールを送り、快諾をいただいたときは嬉しくて、静かにガッツポーズでした。執筆の過程で、抽象的だった文章が「初見でも伝わる内容」へと磨かれていく感覚は、大きな学びになりました。
受講前と受講後で変わったことは?
大きく2つあります。まず1つ目は、「私は取材ライターです」と自信を持って名乗れるようになったことです。アポ取りから執筆までやりきった経験が、1人でも出来るという大きな自信につながりました。2つ目は、行動力。これまで自信がなくて避けていた直営業にも挑戦でき、卒業後すぐに2社と契約。ゼロフラの4ヶ月で、確かな一歩を踏み出せました。
ゼロフラを受講して良かったことは?
たくさんありますが、一番の収穫は、プロの視点からフィードバックを受けられたことです。独学では気づけなかった言葉の選び方や構成の考え方を、具体的に教えてもらえたのはとても貴重でした。ポートフォリオやSNSも丁寧に壁打ちしてもらえたことで、自信を持って発信できるように。また、同期の存在も大きな支えでした。悩みを共有しながら切磋琢磨できる仲間がいることは、モチベーションの維持にもつながりました。
ゼロフラの入会を悩んでいる方へ
まりこさんは、本気で変わろうとする人に、とことん本気で向き合ってくれる方です。時に厳しく見えることもあるかもしれませんが、実際はとても丁寧で、思いやりのあるサポートをしてくれます。ゼロフラで本気で取り組んだ4ヶ月後の世界は、きっと今とは違って見えるはず。私もまだまだ成長中なので、一緒に挑戦できたらうれしいです。
みれさんは一言でいうと「センスがある」。企画の目の付け所がピカイチ、文章の言葉の選び方がおしゃれ、特に情景描写がうまい。これってオモシロイとか惹かれる文章の感覚を持っているからなんだろうなと思います。ゼロフラで書いた自主制作記事はほんとーーーに良かった!
あとはガンガン行動ですよ。迷ってるヒマないです。出会う人を増やし、お手伝いできることをやっていくだけ。機転が利くしスキルがあります。コミュニケーション力も高いのでほんと武器だらけ!!これを活かして行動加速してまいりましょ~!
▼宮田みれさんのゼロフラ受講レポートはこちら▼

▼宮田みれさんがゼロフラで制作した記事▼
